設計事務所の種類
みなさん、住まいを建てようと設計事務所を探した経験はありますか?実際に探して見ると意外と種類が多い事に気づくはずです。資格によっても違うし、職種によっても違うし。今回は設計事務所と名のつく会社の種類や役割を見てみましょう。
設計事務所の代表格、建築設計事務所とは?
建築設計事務所は建築の意匠を担当する事務所です。資格によって 1級、2級、木造と3 種類に分かれ、其々扱える建築物の規模や種類が違います。例えば木造建築士さんの場合は2 階建以下、延べ床面積 300 平米以下という制限があります。でも通常の規模で2階建ての木造住宅を作るのでしたら、どの種類の建築設計事務所でも対応できます。
また、建築士の資格の違いは設計できる建築の規模や種類であって、能力の差ではありません。ですので、どの級の資格者も通常の住まいを作る基本的な知識は同じですので、ご安心を。ただ、私はコンクリート造や鉄骨造がいい!ってことになると、木造建築士はできないので、1 級もしくは 2 級の建築士にお願いしましょう。
職種によっても違う設計事務所
この他にも設計事務所は職種によって 3 種類あります。デザイン担当は建築設計事務所、構造は構造設計事務所、設備は設備設計事務所と呼ばれています。普段、お客さんの窓口担当は建築設計事務所になり、必要に応じてそこから構造と設備に仕事が依頼されます。
構造設計事務所とは?
それでは、構造設計事務所への依頼はどのような時に発生するのか見てみましょう。 構造設計事務所の役割は建物の骨組み、柱や梁などの躯体が地震や台風などの外部から荷重がかかった時に住まいが倒壊しないように計算、設計してくれる事務所です。住宅ですと、木造 3 階建て、コンクリート造、鉄骨造の場合は多くの専門知識を必要とするので構造設計事務所にその業務を担ってもらいます。
因みにそれほど多くの専門知識を必要としない一般的な2階建ての木造住宅は意匠担当の建築設計事務所が簡易計算で対応します。その方がコストを節約出来ますからね。ただ、近年では住宅においても構造躯体から美しいデザインの住まいや柱の少ない開放的な大空間を作ったりするケースも増えてきています。これらの要望を叶える場合にはやはり専門的な知識に基づく構造計算が必要になるので構造設計事務所にお願いすることになります。
設備設計事務所とは?
次に設備設計事務所への依頼はどのような時に発生するのか見ていきましょう。
設備設計事務所で行う業務は、建築の電気、給排水、空調の設計を担います。
電気は照明やパソコンや電話などの配線、また家庭用エレベーターなどの動力への電気供給などを計画し、給排水はお風呂、トイレ、キッチンなどのお水の供給と排水の計画、空調はエアコンや換気の計画など、仕事の種類は多岐に渡ります。
こちらも住宅の場合は建築設計事務所である程度はこなしてしまいます。ですが、どうしても専門的な知識が必要となった場合スポット的にお願いすると言う形が多いです。
因みに設備設計事務所で電気の設計を行いますが、これはあくまでも技術的な面でのサポートになります。照明を良い雰囲気にしたいなどの要望を叶えるときは、ライティングデザインオフィスにお願いします。店舗やホテル並みにこだわった照明計画となると、専門家が必要になるので、窓口となる建築設計事務所にその旨を伝えれば、大抵は対応してくれるはずです。
インテリアデザイン事務所にも住宅の設計は頼めるの?
主に商業施設の内装を手掛けるインテリアデザイン事務所。内装専門の事務所ですので、素材選びが秀逸ですよね。そういった飲食店やブティックまたはホテルのような内装にしたい場合は、勿論インテリアデザイン事務所に住宅設計をお願いすることも可能です。
ただ幾つか注意点があります。インテリアデザイン事務所は内装専門のオフィスです。普段は決まられた箱の中の内部空間を彩るお仕事。対照に住宅設計は箱から作っていく事が仕事です。となると当然、地震に耐えうる箱作りは苦手ですよね。
また役所に住宅の確認申請をする際にも有資格者でないと出来ません。ですので、通常はインテリアデザイン事務所から構造の検討や申請業務を建築設計事務所に依頼することになるのでコストアップになる事は頭に入れておいた方が良さそうですね。
因みに中古住宅をリノベーションする場合は、面積が増えたりしなければインテリア事務所でも大丈夫です。ただこの場合にも注意点が。リノベーションの場合、役所への申請をしなくても良い=違法建築でも良いではありません。申請の必要がないだけであって、きちんと建築関連法規に則って採光、換気や構造などにも気をつけて改装する必要があります。建築士資格を有しないインテリアデザイン事務所は建築法規に疎い方も中にはいますので、建築設計事務所と提携しているか確認して見るといいですね。
いかがでしたか?理想の住まいづくりの設計段階だけでも様々な専門家が関わっているんですよね。建築は多くの人々が力を合わせて作りだす共同作業です。今回はその一端のお話でした。